Windows XP キー騒動実際的な注意:日本hpのノートパソコンを購入された方は使う 前に底面にあるWInXPのプロダクトキーをメモしておいて 下さい.これすぐに剥がれて見 えなくなりエライ目に会いますよ. 2005年1月29日に日本hpのノートパソコンNX9030を神戸のジャスコで購入しました. 例のXPが入っているのでイヤーな予感がしましたが,他に選択肢が無いので購入しました. 買って3日目の朝にXPのプロダクトキーをメモしておこうと思ってパソコンの底面に貼られているシールを見たら熱で接着剤が溶けてグチャグチャになりプロ ダクトキーを書いた紙が破れかけていました.これはエライ事だと虫眼鏡を使って慎重に読み取りましたが,確実に読み取れない文字が2文字残りました. 私はこのノートパソコンを東北に持って行って向こうでLAN等を構築する予定で丸2日かけて必要なソフトをインストールしたり設定をすましたばかりでし た.それを近日中に東北に持って行ってLANの設定などに使います. 購入したジャスコに保証書を提示し相談するとhpにかけあってくれたりして色々苦労されたみたいですが,どうしようもなく本体を交換か返金しか無いと言う 話になりました. 私はジャスコに「それは困る.たった2日で読めなくなるようなシールを張った方に責任があるのだから何とかこのまま安心して使い続けるようしてくれ」と 言ったら再びhpと話をしてくれましたが,プロダクトキーは2文字でも教える事はできず本体の交換しかないとの話でした. 仕方ないので私が直接hpにかけあってみることにして事情を話すとhpは「本体の交換しかない.それも新しいノートパソコンをお届けできるのは3月下旬に なる」との事でした.それでは話にならないの製品版のXPと交換して欲しいと言ったのですがこれもダメ. では,買ってすぐに見えなくなるようなシールを張った責任はどこにあると尋ねたら「張ったのは弊社だがそのシールを発行したのはMSだ」との事でした.そ れではそのMSの連絡先を教えて欲しいと言ったが教えてくれませんでした. hpは「そのノートパソコンに他のOSをインストールして再びXPをインストールする際にはキーの入力を求められるだろうけれど,それ以外はプロダクト キーが必要になることはほとんど無い.もしプロダクトキーが必要なる事があればこちらで責任を持って対応する.(BIOSの変更などで対応できるらし い)との話なので不承不承この話は終わることにしました. しかし何故チャンとしたユーザーがこんな不便,不安な思いをしなければならないのでしょうか.キーを教えても悪用される事は無いと思いますが.XPの認証 システムで泣いた人は多いのではないでしょうか. (もちろんMSの迷惑はこれだけで無いのですが) 友人の話ではSOTECのノートパソコンではXPのCDにプロダクトキーが書いてあると言う事ですが,hpでは熱を持つノートパソコンの底面にプロダクト キーを書いたシールを貼っています.MSの指示かどうか知りませんが,お粗末,迷惑な話だと思います. 私は勿論ですが,ジャスコやさらにhpもMSの被害者でしょう.MSは独占企業だからこんな商売をやっていられるのですが,これがパソコンのOSと言う人 類の知的インフラに関する事だけに問題が大きいのです.しかしこの観点に立って問題を取り上げるマスコミは殆どありませんね. 関連サイト がんばれゲイツ君: http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/index.html |